【CMの作り方】「まだ会社員で消耗してるの?」YouTubeイケハヤ大学のCMを制作したよ
これを見たら、YouTubeイケハヤ大学CMの作り方がわかる
こんにちは、タッセーです。
タッセーのプロフィール
1人で起業→50人の会社に成長→鬱っぽくなる→会社売却
ボクは、「YouTubeイケハヤ大学」CMを勝手につくりました。
1作目はこちら。
イケハヤさんから「めっちゃいいですね!もうちょいテンポいいとさらにいいかも!と思いました!」「80点っす!」「いい感じっす!!」といただきました。
いい感じっす!! https://t.co/D5Ynlvw2Lv
— イケハヤ社長@YouTubeコンサル (@IHayato) May 30, 2019
めちゃくちゃ嬉しかった!!!大泣
ということで、第2弾「YouTubeイケハヤ大学」のCMを勝手につくっちゃいました。てへっ
さて、CMをつくる前に、以下のことを考えました。
- イケハヤ大学のフォロワーが増えるCMってどんなの?
- イケハヤ大学を見たいターゲットはだれ?
- どんなメッセージがうけるの?
ようやく、自分なりの答えにたどり着きCMが完成しました。
「イケハヤ大学」を見たくなるCMをつくれたと思います。
これから、その「CMの作り方」をわかりやすく解説していきますね。
これを見たら、CMの作り方がわかる。
記事を全部読んでいただき、もう一回CMを見れたら理解が深まります。
CMのつくりかた_YouTubeイケハヤ大学

イケハヤ大学CMの方向性を決める
短い時間のCMで、何を伝えるかを決めます。
ここで気をつける点は「思い込み」です。CM制作会社やクライアントの意見だけで作ってはいけません。
CMを見るのは視聴者だからです。この視聴者に何を伝えるか考えます。
そのために競合CMやイケハヤ大学の強みをリサーチして、視聴者に伝わるCMをつくっていきます。
CMをつくる手順
- 競合のCMをリサーチする
- イケハヤ大学の強みをリサーチする
- ターゲットを決める
- CMで伝えたいことを決める
- ターゲットを行動させるポイントは?
- CMのストーリーをつくる
以上の手順で、「イケハヤ大学CMの方向性」が決まります。
この6つの手順をクリアしたら、CMの80%完成です。
実際に、この手順をふまえたCMの方向性です。
これだけでは、ちょっと意味がわからないので具体的に6つ手順を1つずつ解説します。
1.競合のCMをリサーチする
イケハヤ大学は、ビジネス系ユーチューバーのジャンルです。このジャンルのCMをリサーチしました。
YouTube内でCMをリサーチした結論
【結論】競合CMない。
YouTube内で、イケハヤ大学のライバルになるビジネス系ユーチューバーのCMはありませんでした。だれもCMしていないんですね。
ちなみに、ボクが言っているCMというのは、インストリーム広告のことです。
5秒たつと「広告をスキップ」できるCMのことです。

ビジネス系ユーチューバーには、ディスカバリー広告をしている人はいました。
ディスカバリー広告とは、おすすめに表示される広告のことです。
ディスカバリー広告:画像赤枠のところ

ボクは、一番効果的なCMはインストリーム広告だと思うので、今回の結論は、『競合CMない。』ということです。
ライバルがいないということなので、かなりブルーオーシャンです。
イケハヤ大学を、わかりやすくキャッチーに伝えれば、興味をもってチャンネルを見にくる人は増えるでしょう。
よっし!これはイケそう!!
2.イケハヤ大学の強みをリサーチする

ほかのビジネス系ユーチューバーをリサーチして、イケハヤ大学の強みを見つけていきます。
ビジネスユーチューバーを比較して、イケハヤ大学の特徴をまとめました。
- このままだと会社員はヤバイ!と煽りをくれる
- リストラ時代がやってくる!危機感を教えてくれる
- 個人で稼ぐの方法を教えてくれる
イケハヤ大学を見た会社員は、「このままじゃ、やばいな!」と危機感を感じて、行動力をつけます。イケハヤ大学は、行動のきっかけをくれるのです。
では、つぎにターゲットを決めていきましょう。
3.ターゲットを決める
いたってシンプルです。
ターゲットは、イケハヤ大学の強みが刺さるひとです。
イケハヤ大学の強み=ターゲット
脱会社員するためのビジネスを教えてくれる=脱会社員したい人
これがマッチすると、ターゲットに伝わるCMになります。
ここにズレがあると、「ん??」っていうCMになります。
さて、ターゲットが「脱会社員したい人」と決まったところで、このひとたちに「伝えたいこと」を決めていきます。
4.CMで伝えたいこと

これもいたって、シンプルです。「そのままやん」って思うかもしれませんが、「そのまま」でいいんです。
イケハヤ大学の強み=ターゲット=伝えたいこと
この3つに一貫性がとれていることがポイントです。
これが1つでもブレてしまうと、CMのメッセージがブレてしまいます。
「そのまま」でいいんです。
さて、CMの内容をつくっていきますが、この3つをベースにつくります。
- イケハヤ大学の強み:脱会社員するためのビジネスを教えてくれる
- ターゲット:脱会社員したい人
- 伝えたいこと:脱会社員するためのビジネス講座やってるよ
「脱社会人」ばかりで、少し「wow」ってなるかもしれませんが、一貫性がとれていて、ブレていない証拠なのでバッチリです。
これをもとに良いCMをつくっていきます。
ボクが考える良いCMとは、そのCMを見た視聴者が行動したくなるCMです。
ググりたくなる、サービスを利用したくなる、人に言いたくなるCMです。
視聴者が行動してくれたら、イケハヤ大学の視聴数UPにつながるからです。
では、行動したくなるCMのつくり方を解説してきますね。
5.ターゲットを行動させるポイント
ひとは、感情によって行動します。ひとは、感情がなければ行動しません。
- 「お腹すいた」→食べる
- 「イライラする」→カラオケ
- 「1人になりたい」→1人旅にでる
すべて、感情によってひとは行動します。
このイケハヤ大学のターゲットの感情は「脱会社員したい人」です。
脱会社員したい人の心理
- このまま会社員でだいじょうぶかなぁ
- 自分のチカラで稼げるようになりたい
- ビジネス系の勉強会いこうかなぁ
この感情をくすぐるCMをつくります。「」はCM視聴者の心の声。
- 不安をつたえる「このまま会社員でだいじょうぶかなぁ」
- さらに不安をつたえる「もしリストラされたら、どうしよう。」
- 安心させる「これ見れば、会社依存しない生き方できるかも!」
上記のように、視聴者の感情をイメージしながら、CMの大枠をつくります。
では、CMの詳細ストーリーをつくっていきます。
ここからが、実際に視聴者が目にするところです。
6.CMのストーリー
会社という深い海のなかで、苦しんでいる人をイメージしたCMストーリーです。
1.まだ会社員で消耗してるの?と表示する

【説明】3秒でターゲットに不安を与えてハートをつかみます。「脱会社員したい」ターゲットに対して、「このままじゃヤバイよ」というメッセージです。
2.これからリストラの波が来るよ!と伝える

【説明】波のない平穏な海の中に、突然「リストラ」という大きな異物が落ちてきます。

そして、リストラの波に巻き込まれます。
以下のメッセージを込めました。
- リストラの波が起こりはじめてからじゃ遅い!!
- その前に準備しないと危ないよ!!
3.「脱会社員のためのビジネス講座」と表示

【説明】これをみたら、ビジネス講座学べるからだいじょうぶだよ!という安心させるメッセージです。
脱会社員したい人がターゲットですが、「脱会社員」はハードルが高く、想像できない人がたくさんいます。
以下の順番にしました。
- リストラ→「やばいなぁ」
- 個人で稼ぐ→「稼げるようになりたい」
- 脱会社員→「稼げたら、脱会社員するぞ!」
このステップをつくることにより、脱会社員までの階段を登りやすくします。
このBGMを選んだ理由
機械のように、働く会社員をイメージしたBGMです。
少しくらいBGMで、「このままじゃヤバイよ」「リストラされたら、どうするの?」と不安を与える感じとマッチしたので選びました。
時代の波に負けない!は、イケハヤ大学風ではないかな。

赤枠の中に「時代の波に負けない。」と表示しました。
「時代の波に負けない」→古い文化でいこう!みたいにも受けとられる可能性があります。
「時代の波に負けない」→リストラの波に負けるな!というポジティブなメッセージでした。
これからがんばろう!という意味ですが、伝わるかどうかは視聴者次第。うーん。ちょっと失敗したかもです。
ちなみに、イケハヤ大学の主張は、「時代の波にのれ」です。
まだまだ、雑魚CMクリエーターのタッセーでした。
おしまい。